税金の支払いもお得に!nanacoクレジットカードチャージを解説

2016年4月14日節約クレジットカード,nanacoチャージ,公共料金

ナナコカードへお金をチャージする方法はいくつかありますが、クレジットカードからチャージするとクレジットカードのポイントも貰えるのでお得です。つまり税金などの公共料金の支払いもポイント分お得になります。

こんにちは節約レセピです♪今回はナナコへクレジットカードからチャージする方法を解説します。

スポンサーリンク

ナナコへクレジットカードからチャージするとお得

固定資産税や自動車税の支払いなど、毎年自宅に請求書が送られてくる人も多いと思います。私も自宅を最初に取得した時に送られてきた取得税や固定資産税の請求書が届きます。

普通にコンビニなどで現金で支払ってしまうと何もポイントは付きませんが、ナナコにチャージするとポイントがつくクレジットカードを利用して支払うとカードのポイントが発生します。その為クレジットカードでナナコにチャージして支払いをした方がお得です♪

私が利用しているクレジットカードはYahoo!JAPANが発行する年会費が永年無料の【YJカード】です。このYJカードでナナコへチャージすると1%ポイント還元されます!

さらに同じYahoo!ショッピングでYJカードで支払いをすると常時2%のポイントがさらに貰えたり、Yahoo!オークションでも補償が受けられたりします。他にもYahoo!グループで利用すると様々なお得な特典があります♪

▼YJカードの詳しい説明・申込はコチラ▼

Yahoo! JAPAN(ヤフージャパン)が運営するクレジットカード

クレジットカードチャージ方法

右上にある会員メニュー(オレンジ色ボタン)ログインを選択ナナコ クレジットカード チャージ 税金

下のブルーの『カインメニュー用パスワードでログイン』を選択

ナナコ クレジットカード チャージ 税金

nanacoクレジットチャージを選択

ナナコ クレジットカード チャージ 税金

nanacoクレジットチャージ申込みを選択

ナナコ クレジットカード チャージ 税金

金額を選択、パスワード入力

ナナコ クレジットカード チャージ 税金

金額を確認の上申込み

ナナコ クレジットカード チャージ 税金

申込ボタンを押してチャージ完了です♪

nanacoクレジットチャージ後は残高確認が必要

ナナコ クレジットカード チャージ 税金

nanacoクレジットチャージが完了してもそのまま利用することは出来ません。クレジットチャージ分はセンターお預かりになります。
この段階でnanacoカードにはまだチャージしたお金は移動が完了していません。
その為、実際に利用するにはセンター預かり分をnanacoカードに移動させる作業が必要です。

以下の場所で『残高確認』をするとセンター預かり分になっているクレジットチャージ分がnanacoカードに移動し、nanacoで使えるようになります。

ナナコ クレジットカード チャージ 税金 残高確認

 

早速固定資産税の支払いを行ってきました

ナナコ クレジットカード チャージ 税金 残高確認

 

注意点

残高反映

nanacoホームページでは現在の残高が確認できますが実際にチャージした金額は翌日以降にならないと反映されません

ナナコ クレジットカード チャージ 税金

クレジットチャージは5万円まで

nanacoへクレジットチャージできるのは5万円が上限になります。そのため今回私は25000円チャージしましたが、あと25000円チャージすることも可能です。

ナナコ クレジットカード チャージ 税金

おわりに:税金も賢く節約に

公共料金などクレジットカードで支払えない支払いも有ると思います、そんなときはnanacoカードへクレジットチャージを行えばクレジットカードのポイントが貯めれるのでその分お得です!

私は固定資産税や公共料金の支払で年間50万円程度の税金をnanacoで支払っています。nanacoクレジットチャージは現金でそのまま支払うのと比べると多少の手間はかかりますが、公共料金が節約席ると考えると多少の手間を掛ける価値は有りますね。

FacebookTwitterで最新の記事を随時アップしていますのでいいね!やフォーローお待ちしています♪

スポンサーリンク

合わせて読みたい

Posted by レセピ